大分県高次脳機能障がい支援拠点機関
平成19年10月に大分県より「大分県高次脳機能障がい支援拠点機関」として別府リハビリテーションセンターと共に指定されました。
交通事故や疾病により生じた高次脳機能障がいの評価、診断および治療を実施し、最終的には就学や就労を目指して継続的な支援を行っています
■高次脳機能障がいってなあに?
脳が病気やけがなどの何らかの原因によって損傷を受けると、記憶力や注意力が低下したり、感情のコントロールが困難になる等の症状が現れることがあります。

■高次脳機能障がいってなあに?
相談支援当事者及びその家族からの生活や就労などに関する、さまざまなご相談にお応えします。また、高次脳機能障がい者の相談・支援等に関して、市町村や関係機関等への情報提供や助言も行います。
高次脳機能障がい者に対するケアプランの作成、サービス提供、就学、就労支援高次脳機能障がいについての問診、各種神経心理学的検査を行います。評価結果をもとに当事者及びご家族とも十分相談し、必要な支援サービスの検討を行い、長期的に支援します。
支援ネットワークの構築社会資源や福祉サービスの情報を共有し、さまざまな相談機関が連携して支援できることを目指し、地域(広域的ブロック)ごとの支援ネットワーク(医療機関、保健所、市町村担当課等)の構築を図ります。
関係施設、関係機関などに対する普及啓発及び研修会の開催高次脳機能障がい者の相談・支援等に従事する市町村や関係機関等の職員に対し、相談支援の実務に役立つ研修をテーマ別に実施します。
一般県民への啓発県民の方等に対して、高次脳機能障がいについての理解を深めてもらうために、リーフレット・ポスター等の作成やセミナーの開催などにより普及・啓発を行います。
■支援の流れ・方法
診断・治療だけでなく、社会資源を利用し、安心して地域生活が送れるよう支援します。
また、就学や就労など社会参加も実現するようお手伝いします。

■相談窓口
窓 口 諏訪の杜病院 リハビリテーション部 地域連携室TEL:097‐567‐1277
FAX:097‐567‐3066
相談時間 月~土 9:00~17:00
*初回受診は予約が必要ですので、電話にてお問合せ下さい。
担 当 野田美緒(高次脳機能障がい相談支援コーディネーター、社会福祉士)
主な相談内容 高次脳機能障がいの診断・治療
精神保健福祉手帳や障害年金の申請、社会資源利用について
就学・復学、就労・復職について
自動車運転再開について
家族支援、施設支援
その他